球体関節人形の作り方
 12・膝関節を作る
|  | 関節球を入れるために膝の後ろをカットします。 斜め横から見たところ。 | 
|  | 後ろから見たところ。 このラインに沿ってカットします。 | 
|  | ラインを三角刀で削ってから平刀でカットすると失敗がないです。 | 
|  | カットしたら、内側をギリギリまで削ります。 薄くなるので割れやすいです。取り扱い注意。 | 
|  | 膝関節球は、両側に中心点を書いておきます。 | 
|  | 膝関節の球を入れてみます。 中心点まで球が入るようにします。 入らないようだったら内側を更に削ったり、膝裏のカットを深くして削ったりします。 限界まで削っても球が入らないようでしたら、球の両側を少し削って入れます。 | 
|  | 膝裏はこの後削ったりするので、粘土を盛って裏打ちしておきます。 | 
|  | 膝の内側を水で濡らして、輪にした粘土をくっつけます。 | 
|  | 膝関節球を押し込みます。 発泡スチロールを出す時に関節球にあけた穴をふさがないように気を付けます。 | 
|  | 膝の前と球までの隙間に粘土を盛って埋めます。 | 
|  | 両膝の球が同じ高さにあるかもチェックします。 製図に合わせていればそうずれることもないです。 | 
|  | 膝の形を整えます。 斜線部分を削ります。 | 
|  | 更に膝の前も削ります。 | 
|  | 削って不自然なところは粘土を詰めて均します。 | 
|  | 横から見るとこんな感じ… | 
|  | 乾いたら綺麗に磨きます。 | 
|  | 大腿のパーツも膝の裏をカットします。 これは横から見たところ。 | 
|  | 後ろから見たところ。 | 
|  | ラインを三角刀で削ってから平刀でカットします。 | 
|  | 球が入るように内側を削ります。 | 
|  | 膝関節球がきちんと収まることを確認したら、 大腿のパーツの膝関節球との接合部に受けを作ります。 輪にした粘土をくっつけます。 | 
|  | ラップを挟んで膝関節を押しつけます。 | 
|  | はみ出た粘土は切り取り、乾いたら綺麗に磨きます。 | 
|  | ゴムの通る穴をあけます。 これは上から見たところ。 | 
|  | 後ろから見たところ。 | 
|  | 穴のあけ方は図の通りです。 | 
|  | 膝関節球にも中心に針金を通します。 針金はちゃんと球の中心を通るようにします。 | 
|  | パーツをくっつけてみて膝の曲がる角度を調整していきます。 写真の状態では曲がる角度が少し足りない気がします。 | 
|   | 膝裏と大腿の裏側を削って、任意の角度になるまで調整します。 かなり曲げるつもりでしたら二重関節にするか、膝関節球を楕円にするべきです。 球体では曲がる角度に限界があります。 | 
|  | 90°くらいまで曲がれば良いと思います。 両膝が同じ角度に曲がるようにします。 →次のページへ →二重関節の作り方へ |