球体関節人形の作り方
12・肘と肩の関節を作る
![]() |
今回は肘関節が正面に見えている感じで作ります。 肘は角度を追求するとややこしいのですが、曲がる方向を正面にするのが一番分かりやすいです。 |
![]() |
左腕を正面から見たところ。 腕を4分割した目印の、内側の線に頂点をとるラインを引きます。 |
![]() |
ラインにそってカットし、球が入るまで内側を削ります。 |
![]() |
製図に合わせて球の高さを調節します。 |
![]() |
粘土で球を固定します。球は少し内側に傾くようにします。 |
![]() |
肘も作っておきます。 |
![]() |
両側の球が同じ高さになっているか確認します。 |
![]() |
乾いたら綺麗に磨いておきます。 |
![]() |
肘の受けを作る前に肩関節球を入れてしまいます。 製図に合わせて球が入るまで肩を削ります。 |
![]() |
粘土で固定します。 肩関節球にあけておいた穴が中で塞がってしまわないように注意します。 |
![]() |
出っ張った余分な部分を削り、凹みを粘土で埋めて形を整えます。 |
![]() |
次に肘関節の受けを作ります。 写真のようなラインでカットします。 |
![]() |
内側から見たところ。 |
![]() |
三角刀でラインに沿って削ってからカットすると失敗がないです。 |
![]() |
球が入るまで内側を削ります。 |
![]() |
製図に合わせて球が入ることを確認します。 |
![]() |
輪にした粘土を乗せ、ラップを挟んで肘関節を押し付けます。 |
![]() |
こんな感じになりました。 90°以上曲がるように、肘の内側を少し削ったりして調整します。 |
![]() |
肘の受けの穴も乾いたら少し削って形を整えておきます。 |
![]() |
肩関節の受けを作ります。 両脇の下が少し広過ぎたので、裏打ちしてから削ります。 |
![]() |
削ったところ。 |
![]() |
両脇の下が少し狭くなりました。 |
![]() |
肩関節の穴を球が入るまで削り、 輪にした粘土を乗せ、ラップを挟んで肩関節を押し付けます。 |
![]() |
乾いたら綺麗に磨いて形を整えておきます。 |
![]() |
肘関節にゴムの通る穴をあけます。 これは上から見たところ。 |
![]() |
正面から見たところ。 |
![]() |
肩にもゴムの通る穴をあけます。 少し楕円形の穴が良いです。 |
![]() |
ゴムがこういう風に通ることを意識します。 |
![]() |
ゴムの通る穴の開け方は図の通りです。 |
![]() |
肘関節に針金を通します。 |
![]() |
肩関節にも球の中心に針金を通します。 |
![]() |
関節を作るのに使った道具はこんな感じです。 ルーター ♯16の針金、または市販のSカン、 ラジオペンチ |