球体関節人形の作り方
12・股関節を作る
![]() |
大腿のパーツは内側を彫刻刀 |
![]() |
製図と重ねて、球の高さと膝からの長さが製図と合っているか確認します。 合わないようでしたら大腿の長さ自体を上から削って短くしたり、 大腿の内側をさらに削ります。たぶん内側を削るだけで対処できるはず。 球は半分以上が外に出るようにします。 調節したら、粘土で球を固定します。両足の球の高さが同じになるように注意します。 |
![]() |
くっつけたら不自然に凹んでいるところを粘土で埋めます。 |
![]() |
胴体側に受けを作ります。 球が入らなそうでしたら、胴体側の穴を削ってひろげておきます。 |
![]() |
左右が同じだけ胴体に入るように調節します。 |
![]() |
胴体側の受けを濡らして、輪にした粘土をくっつけます。 |
![]() |
大腿の球をラップでくるんで押しつけます。 位置は製図に合わせて作ります。 球が入りすぎ、または出過ぎにならないようにして下さい。 また、横から見た時の位置も製図に合わせて作って下さい。 |
![]() |
受けが両方できたところ。 まだ汚いですが一旦乾燥させてしまいます。 乾燥したら、凹んで不自然なところを柔らかい粘土で埋めます。 |
![]() |
膝を直線で切った場合、この時点でパーツを積んで立たせることができます。 |
![]() |
お尻の部分も綺麗に作っておきます。 腰の横も幅が足りなかったので少し足しました。 |
![]() |
次はきちんと座れるようにする調節です。 大腿の上に胴体を載せてみて、座れそうかどうか確認します。 足の付け根が引っかかって座れなさそうな場合、調節が必要です。 |
![]() |
受けの方を彫刻刀で削ります。 |
![]() |
大腿の方も、足の内側、球の付け根を少し削ります。 |
![]() |
座れるようになるとこんな感じです。 |
![]() |
横から見た時、胴体は少し前のめりになっているくらいが安定します。 |
![]() |
調節ができたら、股の部分も作ります。 |
![]() |
乾いたら削った部分も磨いて均しておきます。 |
![]() |
大腿の球にゴムが通る穴をあけます。 これは正面から見たところ。 溝の長さは半分よりちょっと行ったところまでです。 要するにゴムが動く分だけ穴をあけることになります。 |
![]() |
上から見たところ。 |
![]() |
穴の開け方は図のようになります。 |
![]() |
股関節球にも針金を通します。 針金が球の中心を通るようにします。 →次のページへ |