球体関節人形の作り方
09・腕と脚を作る
腕と脚を作ります。
![]() ![]() |
まずは腕から…。 写真は右腕です。側面から見た図と、90°回して正面を見た図。 手をまっすぐ前に伸ばして、そのまま手の平を上にした時、肘の内側が見える、 その状態です。 引いているラインは肘関節の側面の中心線から、 正面の手首の中心に向かっています。 |
![]() |
肘からも直線を引いておきます。 手首の内側と外側で、引いた線が対称の位置にくるようにします。 手首を下から見た図がコレ。腕の内側と外側のラインの下端が赤い点で示されています。 ![]() この2本のポイントとなるラインは、橈骨と尺骨という2本の骨のラインなのです。 (小指側の骨が尺骨です。肘から小指側をものにくっつけて一尺二尺と計るから) 腕は骨が2本ある事で、「ひねる」という動作ができるようになっています。 その骨がひねった状態でどうなっているかは、表面からも分かります。 もちろんひねることで、生身の人間ならこのラインは移動します。 でも人形はラインが動くようには作れないので、一番自然な状態のラインで作ります。 |
![]() |
ラインに沿って彫刻刀 ラインが山になって残るように。 |
![]() ![]() ![]() |
二の腕も削っておきます。 斜め、正面、内側から斜めの写真。 こんな感じで筋肉が出ています。 |
![]() |
二の腕も目印に合わせて削ります。 線の外側を削る感じで。 肘の内側も少し凹むように削っておきます。 |
![]() |
凹んでいる部分ができたら、次は粘土を盛って膨らみを足します。 |
![]() |
右腕を側面から見た写真。 |
![]() |
左腕も同じように作ります。 ラインは左右対称になります。 |
![]() |
乾かしたらスポンジヤスリの荒目 |
![]() |
次は足を作ります。 足もポイントになるラインがあります。 太股と膝から下のラインです。 このラインが一番出ている部分になります。 |
![]() |
ラインにそって削っていきます。 |
![]() |
スポンジヤスリの荒目で、山になる部分に沿って削っても良いです。 |
![]() |
ラインに沿って削ったところ。 |
![]() |
そうしたら、粘土を足して凹んでいる部分を埋めたり、膨らみを足したりします。 |
![]() |
製図の側面図に合わせて、ラインが足りない所は盛ります。 |
![]() |
太股にも粘土を盛ります。 側面図と合わせて太さが合うようにします。 膝の上はぽっこり肉を盛ると可愛らしいと思います。 |
![]() |
大腿の付け根が製図より短かった場合、製図に合わせて粘土を足しておきます。 矢印の部分です。 ここは芯を抜く前に足しておいた方が作りやすいです。 |
![]() |
膝も作ります。あまり出っ張りすぎないようにします。 関節にする部分をこの後に切り離していくので、膝周りはちゃんと作っておきます。 切ってしまうと直しにくいので、切る前になるべく完成に近い形で整えておくのです。 |
![]() |
乾かして、スポンジヤスリの荒目をかけて整えます。 |
![]() |
太股は筋肉を意識して作ると良いです。 筋肉図を参考にすると良いですね。 太股の内側を凹ませるとちゃんとお座りできます。 凹ませると穴があきそうな時は、裏から粘土を盛って乾かしてから削ります。 |
![]() |
太股を斜めに走る筋肉がポイントです。 |
![]() |
全部並べてバランスを確認しておきます。 |