球体関節人形の作り方
 08・胴体を作る
胴体を作ります。
![]()  |  
     胴体は色んな方向から見て、ヤスリ 製図に合わせて体の中心線を描いておきます。 骨や筋肉の位置も左右対称になるように描いておきます。  |  
  
![]()  |  
     側面に肋骨の目印を描いておきます。 骨盤も描いておきます。  |  
  
![]()  |  
    背中側も同じように中心線を引いて目印を描いておきます。 | 
![]()  |  
     まず、鎖骨部分を彫刻刀で削って形を出します。 削ったら、少し粘土を足して形を整えます。  |  
  
![]()  |  
    胸、肋骨に粘土を置いていきます。 | 
![]()  |  
    肋骨を作る時は、写真のように斜めに棒状の粘土を置いて… | 
![]()  |  
    押し潰して均します。 | 
![]()  |  
    腹筋も作ります。 | 
![]()  |  
    みぞおちに向かって凹んでいく感じで… | 
![]()  |  
     骨盤の出っ張っている部分を作ります。 左側はまだ何もしていないので目印が残っていますが、 この三角形の部分に粘土を盛っています。  |  
  
![]()  |  
    片側が大体できました。 | 
![]()  |  
     左右対称になるよう、もう片方も作ります。 先に作った側を潰してしまいそうだったら乾かしてから作ります。 片側を作る時は、常に左右対称になっているか、鏡に写して確認しながら作業します。  |  
  
![]()  |  
     前面が乾いてから背面を作ります。 お尻は彫刻刀で彫って、お尻の線の上も逆三角形になるように彫っておきます。  |  
  
![]()  |  
     背中の真ん中のラインは凹んでいます。 丸平刀で真っ直ぐに彫っておきます。  |  
  
![]()  |  
    お尻の形を作っていきます。 | 
![]()  |  
     お尻の上は極端に凹んでいるわけではないので、粘土を詰めて均しておきます。 (裸の人の写真を参考にしてください)  |  
  
![]()  |  
     肩甲骨も作ります。 ↓こんな形に粘土を盛ります。 ][  |  
  
![]()  |  
     前面背面ができたらいったん乾かして、スポンジヤスリの荒目 ヤスリをかけた後は粉を掃除機で吸って、凸凹になっている部分を直します。 乾かしてヤスリがけして直して…を繰り返して理想の形にしていきます。  |  
  
![]()  |  
    背中。 | 
![]()  |  
     今回使ったもの。 彫刻刀 そろそろ粘土の屑がいっぱい出てくると思うのですが、 捨てずにビニール袋に集めておきましょう。 水を入れておけばふやけて粘土に戻ります。是非再利用しましょう。 また、彫刻刀で削る作業の時も防塵マスク  |