制作記をサラッと見たいなーという方のために、 無駄 膨大な記事からダイジェスト版。

2004/03/26

 そうだ、人形を作ろう。

 最近イノセンスの副作用で球体関節人形が流行り気味(水面下)です。
 昔から立体物への憧れはありましたが、御覧のように私には造形の才能がありません。
 でも球体関節人形を知ってなんとなく作ってみようと思い始めました。
 上手く完成できると良いです。

2004/05/13

 可愛くなった?

 味の素子さん(仮)。
 ちょっと可愛くなったみたい。
 最近水ぶっかけては放置が続いていたので、顔にカビらしきものが生えてきました。
 一体君(カビ)らは何を栄養にして育ってるんですか?

2004/08/09

 知人の作りかけ人形恵蓮さん通称妙子さん。(アイミ命名)

 こっちの人形のが上手いとゆーのは気のせいです。気のせいです!
 私の基さんは今日芯材に粘土付けて体っぽくしてみました。
 まだまだ肉付けが必要。むぅ。
 芯材にラップして粘土をつけたのでブカブカして変な感じ。
 ラップとかしとかないと後で発泡スチロールの芯抜くのが大変かなぁと思って。
 どうなるか分かんないですけど。

2004/10/09

 乾いてないうちに指で擦ったらとんでもない事になった塗装(特に顔)ですが、なんとか終わりました。(体だけ)
 油絵の具の二度目の塗りは結構綺麗に行きました。ポイントは塗り重ねだったのか。ふむ。
 顔も、修正で塗り重ねた油絵の具が乾いたので、塗り直してみました。
 まだ変な感じにボコボコしてますが削れば何とかなりそう。
  
 色塗りでボコボコになったら顔のバランスがおかしくなってしまった…(特に口元)。乾いたら削らなきゃ〜。

2004/11/12

 注文してた髪の毛が来たんで被せてみました。
 実は基さんの手なので、大きいです(汗)
 腰の接合部が不自然だったのでびょっと伸ばしてみました。
 腹の脇の筋肉ですな。足は腰パーツの方に球くっつけちゃう予定。


 あ、あとお着物妙子さん

2005/01/05

 そんなこんなでエリセさん完成。
 っていうかドルフィーキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
 仕上げたらあっという間に可愛いドルフィーさん♪ですよ。
 一体何があったんだ。
 前の顔がこんななのに…。
 人形って仕上げる迄ほんとに分からないですね。
 まぁ作り始める時はそこはかとなくドルフィーでと言って作っていたんですが。

 二の腕細いですか?気のせいです!可愛い人形だからいいんです!

 眉毛はこんなんなってます。実物はもうちょい濃く見える。
 自作目が意外にもグラスアイの風合いになって人形っぽくなりました。
 睫毛はマツキヨで280円(税込)。

 服が無いので妙子の着物を着て待機中。

 今回は旧年中の完成が無理でしたが、
 そういう期間を抜くと二ヶ月弱で人形一体出来てます。

 次回は男の子人形を作って制作講座にしたいです。
 でもその前にドルフィーサイズぴったりを一体作るかもしらん。
 父が球体関節人形の型抜いてみたいって言うんで、
 どうせなら売れるよーな超可愛い人形を。(売るのか)
 上手く出来るといいなぁ。

2005/03/16

 クララが立ったー。

 

 

 講座用女の子の頭文字Eさんです。
 …何の問題もなく自立してしまいました。
 「自立のための調整」の項目をどうまとめてくれよう。

   こんくらいの太股のぶっとさが好き。
 ドルフィー体型に合わせていてもパンツは絶対履けないですね。

 股関節の線を調子乗って後ろまであけすぎたんで、油断すると恐ろしい姿勢になります。
 それをふさいで綺麗にしたら講座にまとめられるかなぁ。
 関節の作り方だけで写真が100枚くらいあるんですよ。写真自動編集機が欲しい。

 しかしこの手つき、綺麗に見える手をと思って作ってましたけど、
 組み立てると非常にうざったいです。手の表情についてもう少し見直しが必要かも。

   くだんの関節が目立たない膝関節はこんなんです。
 自分では今までの中で一番目立たない方法だと思うんだけどなぁ。
 カマボコ型に残す膝関節はカマボコが膝頭になるけど、
 これはするっと現れる球がそのまま膝頭になるんです。つるんとしたお膝になります。

 …作るのはちょこっと面倒なんですけどね。(なにやらあやしい雲行き)

2005/03/25

 いちまつさま。

   2週間弱で完成してしまった市松人形。

 この陰影だと、なんだか「ニヤリ」という感じに見えますね。
 本体はそんなことないんですけど。

 他の人形に使おうと思ってた自分の髪は結局大きい人形には足り無そうなので、
 小さいいちまさんにあげることにしました。
 すごい呪われそうな感じ。
 前髪の切り方は分かっているんだけど、これ以上切るのが怖いのでこの長さで放置です。
 そのうち縮みとか出てくるかもしんないし。

 一応お座りできます。(無理矢理)
 手足には1〜2ミリの爪も彫ってありますよ。全部マニキュア塗ってあります。
 小さいのちくちく彫るのがものすごい楽しかったのはなんでだろう。
 細かい作業大嫌いなんですけど。
 変なとこの完成度上げる自己満足感かな?

 作ってる時はいちまさんのダサイ顔(失礼)にしようと頑張ってたのに、
 出来てお化粧施したら創作市松人形みたいになってしまいました。
 まぁ私に似てなくもないし良いかなぁ。「ニヤリ」だし。

 今はお着物のかさねを作ってます。腹にも伸縮包帯を巻いて極妻状態に。
 今日骨董市に行って、かさねに合う着物のはぎれを探してきますです。
 着物を作るのに物凄い良い本を図書館で見付けました。
 斉藤恵美子の市松人形着物教室ひとえって本なんですが、
 すっっごく丁寧に書いてあって素晴らしい本です。
 しかも普通の体型の人形にも応用できるみたい。超お薦め本ですね。

2005/04/06

 新学期。


 新学期になりましたー。色々忙しくしているようなしてないような。
 地獄はこれからです。

2005/05/21

 カビ?

 100センチさんは微妙な年齢です。顔だけだと老けて見えるんだけど多分きっと13才。

 …なんか13才って設定多いですよね。
 私が13才の時はよく肥えてニキビもたくさん出来て非常にダメっぽい感じでしたけど。

 月末にまとまった休みがあるので、その時色々やろうと思います…。

2005/08/25

 ぐったり。

 果てしなくグッタリな管理人です。台風来てるし。

 グッタリしつつ男の子人形を調整してましたよ。
 股関節の受けがおかしかったので直しました。
 あと膝関節直したり顔を左右対称にしたり…

 正座も前よりパワーアップ。
 …前のやつお尻に台入ってたし!
 重心とかバランスとか考えつつ適当にパワーアップさせました。
 関節外して正座させるのは美学に反するので、
 折れ曲がった状態で関節がピッタリするようかなり細かく調整してます。
 物理とか考えて作るメカっぽい関節人形は私の作風じゃないのですが
 正座は難しい状態なので色々やらないと上手く出来ません。
 …迂闊に挑戦すると酷い目に遭います。

 正座写真撮ったつもりが他の造形的なヤバさが見えてきました。
 もうちょっと直そう。色々と。

2005/09/12

 うーん…

 いまいち。

 なんだか分かんない時は放置が一番。
 気を取り直して100センチさん作ろー。

2005/09/24

 今朝はですね。わたくし気持ちよく寝てたんですが、母の声で起こされました。

 母:「見て見てー!」(得意気)
 私:「…うーん?」
  _, ._
(;゚ Д゚)

 母:「いいでしょーコレ」

 ええええええ(;д;)
 なんですかこれは…

 図解しますと彼はこういう服を着ている訳であります。
 いつまでも長髪貴族にしてるから母のタンビー主義に火を付けてしまったらしい…

 母:「ねーエロイカっぽいよねコレ!」
 ナニソレ
 母:「知らないのー?伯爵だよ伯爵!彼は巻き毛だけどv」
 知らないですよ(゚□゚)
 母:「やっぱこういう漫画だから薔薇背負わせないとね☆」
 いつの間に漫画キャラにっΣ( ̄□ ̄|||)

 母:「ジャーン☆

 ぎゃああああああ!!!

 散々遊ばれてちょっと迷惑そうな一応日本人設定の彦人君…

 和服と褌が似合う漢を目指してたはずなんだけどなぁ。
 でも意外とハマってるのかもしれないネ☆(多分髪型のせい)
 100センチさんにも母の魔の手が伸びそうで今からドキドキです。

2006/01/22

 雪溶けた。

 エリセさんを久しぶりに出して郷子さんと並べてみましたよ。

 …エリセさん下手っ。ヤバイ感じです。

 エ「…アイミがわたくしのことブサイクですってよ…」
 郷「まぁかわいそうに…」

 エ「大体わたくしいつもガラス棚の中に入れられていて
   この一年陽を浴びていないのよ」
 郷「エリセさんそういう時は下剋上ですわよ」

 郷「エリセさんとわたくしの服を替えればアイミが間違えて
   里子に出すかもしれないわ」
 エ「まぁなんてよいお考え。そうしましょう」

 郷「だってわたくしたち姉妹ですものね…」
 エ「フフ…」

 エリセさん騙してまんまと追い剥ぎした郷子さん。
 …似合ってないし。
 やっぱり郷子さんの為に作った紺色の服が一番ですね。
 ちゃんと着せ替えてエリセさんは棚の中に戻しました。(そしてまた放置)

2006/05/19

 ぱっつんの子。

 前髪ぱっつんになる予定の子です。
 体がまだ粘土粘土してます。


 今回は人間のモデルを参考に作っています。
 好きな要素を取り入れつつ。

2006/06/23

 放置してたやつ。

 放置してた木から生えてる子を納戸で発見しました!
 一体幾つ同時進行するんだろう。写真の頁の白い状態の人形を出来るだけ無くしたいんですが…
 とりあえず手始めに目を作り直してみました。

 この目の材料はダーラム管という試験管の子分みたいなやつで、化学実験に使います。
 大学の実習でコレの存在を知りました。って大分前の制作記にも書いたような。
 2005/03から放置だったみたいですね。
 目は直径8ミリで、黒目は3ミリちょっとです。
 目を入れ直したら顔も整形したくなったので大分直しました。
 ちょっと目離れ気味の人です。

 横顔がなんとなく分かってきたようなそうでもないような。

 ちょっとだけにやり。

2006/08/26

 ちまちま作業。

 今日は小物を作りたい気分になったので一気に作ってしまうことにします。
 小物は気分が乗らないと作れません…

 犬子さんのシルバーアクセサリーは取り外し出来るようにして
 ほんとの銀みたいになる塗装をしようかと思います。
 マスキングすれば取り外さなくてもいいんだろうけど、
 実際分断されてるものだから別々に作りたい…
 これは単に好み。

 実物大に印刷した原画から腕輪と同じ太さに下描きします。

 ラップの上から適当に粘土を巻いてみます。

 なんか模様が入ってるので適当に描いてみます。
 針の棒部分で押し付けるといい感じに彫り物っぽくなります。

 模様部分はちょっと膨らんでるので後から盛り上げてみる。

 腕の方も腕輪がはまってる所に段差作っときます。
 写真に撮れば分からなくなるものだけど。
 痩せ形に作ろうと思ってたけど結局好みでむっちりになってしまった犬子さん…

 犬足枷も作ります。

 ここから鎖が犬に繋がってるのだ!

 靴下の布当ててみたら靴の厚さが足りなかったのでちょっと直さなきゃです。

 手首についてるのはバングルと見て作ってみる。
 バングルは手首の細いとこから付け外しができる腕輪です。
 つけてると手首痛めそうだな〜といつも思うんですが…

 指輪も作ってみる。
 丸めたパーツを落っことして行方不明になって何回も作り直したり…

 犬子さんのチョーカーと犬の首輪の飾りとマント留めてるやつ。と比較の爪楊枝。
 ピンセット使えばいいものを納戸の魔窟に踏み込む勇気が無かったので
 素手で作ることに…。凝視しすぎて首が痛くなりました。

 いろいろつけてみる犬子さん。
 アクセサリーは全部できたかなー。

 全裸なのが気になってきたのでそろそろ仕上げてしまいたいです…

 人形の方もひっそり作ってます!

 服のデザインを検討してみる。
 ものすごい適当な絵だ…
 力尽きて落描きに走っています。

2006/10/03

 久々基さん。

 基さん(一番最初に作って放置されていた人形)を進めてみます。
 今回は肩幅広めのがっしりした体格です。
 女の子だけど。

 お腹が大分おかしいですね。。。

 肩幅あるので肩関節球も大きくします。
 なんだか安定感があって良いです。
 大きくできる限界に挑んじゃった感がありますが。

 顔はやっぱりまだ変えたいんだけど、私の作りたいものとして
 表情があるのが良いみたい。と言っても明るい表情じゃなくて
 寂しいとか一人にしないでほしいとか訴えてそうな…
 好む傾向もそんなだし、最初から持ってるものがそれに近いに違いない!
 と無理矢理決めてみる。
 その中でどれだけ自分流にしてけるか。模索の日々です。

 作者に似てると言われるのは避けたいのですが、
 実習中に、人形写真だけ先に見てた先生に、
 お前か作ってるのはー!と言い当てられたことがあります。(実習生沢山いたのに)
 ていうか今までの人形で作者の顔が予想できるって…。第六感?

 広くなった部屋の床で作業してたら愛兎の胡麻がめっさ見てました。
 可愛い顔して実は視界360°なのでちょっと怖いです。

 前掛けのような肉垂がチャームポイント。

2006/12/04

 デザインフェスタ終了。

 二日間のイベント無事終了いたしましたー。
 まずは来て下さった方足を止めて下さった方に感謝!!
 見ていただけてすっごく嬉しかったです。
 緊張してたからか大した話もできなかったですが、楽しいひとときでした♪

 あと用意してたノートに一言書いて下さった方もありがとうございました。
 書いてダッシュで去って行かれた方!
 ほぼ毎日見ていただいてありがとうございますー!
 ダッシュで追い掛ければ良かったよ…(怖いって)

 基さんは着物ですっくと立っておりましたが、
 着物の方が見入ってるたびにドキドキでした。
 いろいろ変ですいません…

 二日目はこのようになっておりました。
 一番人気はなぜか木から生えてる子でした。
 ポストカードも作ってたんですがこの人形の写真が一番売れてました…
 一人参加なので他のブースを全く見られなかったんですが、
 人形の出展者はかなり多かったみたいです。
 私ももうちょっと見せる工夫をしないとなー。
 次回参加はできないかもですが、また機会があったら出てみたいです☆

2007/02/05

 うーさーぎー。

 うさぎひとまず完成しましたー。
 蝶ネクタイが沈んでるけどw

 すやすや。
 箱に入れたまま持ち歩くと赤ちゃん放り出して二匹でイチャついてたりするので
 赤ちゃんは接着剤で繋ぎ止めました。これで安心!

 おくるみはプロフェッショナルという粘土で作りました。
 面白いくらい薄ーく延びます。
 最初絹で作ってみたんですがピンピンして上手く行かず、
 ずっと前に買ったこれを使ってみたらそれっぽく作れました。
 確かこれ妙子さんに花でも持たせようかと思って買ったんだよなー…(どんだけ昔?)

 LUMIX(あゆはブレない)の接写は実はかなり接写できることに気付き、
 面白がってウサギ撮りまくってました。毛の一本一本までもっさり

2007/02/24

 撮影小道具とか。

 パパさんが撮影用の箱をくれたのでどんな風になるか試してみました!

 写真は激しく使い方を誤ってる気がするんですが
 ろくな照明がないので…_| ̄|○

 これを使うと何か光が柔らかくなるらしいです!
 影入っちゃってますが照明もっと工夫すれば綺麗に写りそう。

 なんか今までより本物に近く撮れてるような気がします。
 どうしても見たままに撮れないのが悩み所だったんですよね…
 実物以上に撮りたくはないんだけどせめて同等くらいにしたいとこです。
 箱ちゃんと使えるようになれば写真家みたいに撮れるようになるんでしょうか!(期待)

2007/04/27

 お引っ越し。

 サイト引っ越しました!!!
 引っ越しついでに改装したかったのですが良い案が浮かびませんでした…
 制作記だけ微妙に進化してます。

 人形も直しております。
 腕が短くなったりしました。

 顔も実はちょっとずつ変化してます。
 女の子だから基本的にほにゃっとしてるけど、
 鼻筋が通ってると表情に変化がつくかなぁと。

 歯を作るのをすっかり忘れてました。
 下地塗りはもう少し先になりそうです…

 60cmさんが放置なんですが、いい加減人形講座の造形が気になってきたので
 制作過程の写真を撮り直そうかと思っています。
 しかし適当に飛ばして撮りそうで不安。(実は以前一度やって挫折した)
 …60cmさん作る時はちょっと頑張ってみようと思います。

2007/05/28

 ドロワーズ。

 40cmさんのドロワーズができました。
 靴下は市販のものですが、ちょうどドロワーズに隠れてお嬢様っぽい感じに。

 微妙に透けてますが。。。

 は、早くワンピースを着せてみたい…

 60cmさんの顔が難産なので 現実逃避 気晴らしに別のこと始めました。
 とっても小さい人形です。
 なんか小さいの作るの楽しくてやってる時ニコニコしてそう。
 本当はぱっつん子とかまだ影も形もないやつとか作りたいのですが!
 飽きっぽい訳ではないんだけど色々手出しつつ気分転換してます…
 そうして増える作りかけ。

 顔作りかけ。

 今更ですが顔の作り方は「立体型紙でつくる人形」が参考になります。
 年齢別の顔の配置が詳しく書いてあります。
 「立体型紙でつくる人形2」の方は年齢別の顔を実際に作って解説してます。
 動きをつけた人形の作り方説明が大半で、その分筋肉の解説も増えてるので
 どちらも参考になる本です。お薦め。

2007/07/29

 色塗り。

 60cmさんこんな感じになってます。

 こっちの写真のが実物に近いかな…
 乾いたらもう少しシャドウ足してみるつもりです。

 エミリーさんこんな感じ。
 シャーロットさんは地の顔が中性的な感じで、
 お化粧して女の子らしくなるように作ってました。
 エミリーさんは地の顔が美人だけど(多分)、化粧っ気がなくて仏頂面です。
 しかしあまりにもすっぴんなのでもう少し濃くしてあげようかと思います…

 作業中なぜかずっと監視していた胡麻ぷりんさん。

 シャーロットさんにブーツを履かせてみました。

 紐がなんかこんがらがってますが…

 ちょっと厚底だけど可愛いブーツです。
 後ろにファスナーがついてて履かせやすいのもポイント。

2007/08/24

 展示会終了。

 初めてのグループ展、無事に終了いたしました!
 まずは足を運んで下さった方々に深く御礼申し上げます。
 連日暑い中、本当にありがとうございました。

 非公開にしてた新しい顔の子です。
 ツノに驚いたという意見が多々(笑)
 ただ吊り目なだけじゃつまらないのでツノ生やしてみました。
 昔々に見た絵の小鬼がこんなだったなと思い出しつつ…
 ちょっとダース・モールっぽい。

 作りかけの時の。耳も尖っています。

 非公開と言いつつ実は某所で速攻公開されてたのですが見なかったことにしてました…
 ギャラリーのページでは毎年作品を公開してくれるみたいです。
 オープニングパーティーの様子も大公開されてました…

 テーブル全体の様子。

 展示中に倒れたりしないで良かったです。一安心。

 上半身だけ見せてたちっこい人形ですがこんなことになっていました。
 瓶の中で組み立てて作りましたよ。

 青いのと緑尻尾のリカちゃんが微妙に透明色です。
 緑の髪の子と青い髪の子が旅立って行きました。
 ありがとうございました!

 作りかけの時の。
 粘土状態→穴埋めして斑状態の時。
 尻尾は透明レジンで複製しています。
 今回は固定ポーズでしたがそのうち可動させたいなーと思ってます。
 …いつになるか分からないですが。

 この前と反対側の景色。

 展示会は色々勉強になって、とっても楽しかったです。
 個展はまだまだ出来ないけど、一つ一つ作品を作りためて
 またいつかお見せする機会が出来ればいいなと思っています。

2007/10/02

 むー。

 両足と頭を繋いでるゴムが若干短くてそのまま使ってたら頭の中の針金が曲がりました!

 ビックリしたので絶対曲がらないように加工してみました。
 (超原始的)

 男の子人形は大体こんなバランスで行きます多分。
 しかしここからが長い。

 グループ展に間に合わせたかったけど、今回下地塗りでも時間がかかりそうなので
 無理はしないことにします…

 無理して正座。

 凹凸が規則的過ぎて気持ち悪いのでもう少し自然な感じにします。
 しかしこの人は露出が少ない上に体のラインも出ない服を着る予定です。
 せっかく鍛えたのにねー。

 ベランダで拾った迷いコウモリのモリゾーは野生の尊厳を失いつつあります。

 手の上で寝てしまうので素手で鷲掴みにしつつコウモリのこと調べてたら
 噛まれると狂犬病遷るかもよとか書いてあったのでそれ以来手袋してます…

 すり寄ってきたり餌ねだったり可愛い…と思ってると突然逆襲されるかも!

 ごはんもぐもぐ。

 こんなに元気そうなのに何で飛ばないんだろねモリゾー。

2007/10/20

 久々いちま。

 10月から始めた体力作りで逆にグッタリして作業が進みませんでしたが
 段々慣れてきたのでこれから頑張ります!
 ちなみに水泳をしております。水泳好き。

 今日は放置されていたいちまを組み立ててみました。
 一応立つようです。

 先に作ってた着物が合わないと困るので着せてみました。
 浴衣は結構だぶっとしてます。

 振袖は三枚重ねなのでちょうど良いみたいです。

 今回は斜め顔が割と気に入っています。

 真横。

 全身。
 コロコロしています。

 これはギャラリー気まぐれ美術館に郵送する前に撮った写真です。
 お人形は無事に着いたようです。初めての長距離輸送でドキドキでした。
 段ボールに無駄に大きく取扱注意とか書いちゃったし。
 私は行けないので展示会の様子がアップされるのが楽しみです。

 話は違いますが携帯新しくなったら写真に文字が入れられるようになりました。
 しかしこれはどういう時に使うんでしょうか。
 とりあえずうさぎに使うのは間違ってる気がします。

2007/11/09

 男の子人形。

 とりあえず塗り終わってみた。

 そろそろ服作りに移行しようかな…

 アイライン描いてるようにしてみました。

 まだ乾いてないのでテカテカして気持ち悪いです。

 部屋が油臭いと抗議してペットシーツをひっくり返す瓜。

 もっふもふの質感をお楽しみください。

2007/11/27

 袴もどき。

 袴じゃないけど袴みたいのできました。
 参考はジェニーさんの着物本です。
 折ってあるのでフワッとさせるのが難しいです…

 中身はこんな感じ。
 これも難しいかと思ったけどパタパタ折ってズボンの形に縫うだけなので
 そんなに迷わなかったです。
 指貫というらしい。

 実はまだパーツが足りないので完成写真が撮れません。

2008/01/27

 Inezさん。

 モヘア被せると撮影しにくいので完成まで市販のウィッグ被せることにしました。
 これも似合わなくもないです。

 気になってた肘関節球を直径にして1mm小さく作り直しました。
 1mm違うだけでもバランス良くなった…はず。
 あとは胸も気になるので直します。

 お座り。
 考えてた内股座りは変に溝切ったりしなくても出来るみたい。

 アイネスさんの綴りはInezで現地語ではイネスと読むらしいです。

2008/02/17

 里子。

 マリ姉さん里子に出て行かれましたー。

 以下里親さん家で撮った写真です。

 ほんとはとっても綺麗な家なのに緊張して上手く生かせませんでした…(涙)

 こんな置物もありました。
 格好良かったので資料に撮ってきてしまいました。

 オーナーさんからお手紙をいただきました。
 これから大切にしていただけると思うと、こちらこそ御礼申し上げたい気持ちです。

 そうして今まで作った人形と別れてきて、また作って、別れて…

 その中で創作の源になるのは、いつもこの幸せな気持ちです。

2008/03/11

 アイネスさん見納め。

 アイネスさんが手元を離れましたので最後の写真です。

 だーいぶ遠くに旅立ったので無事に着けるかちょっと心配です。

 写真展示室の写真もちょっとだけ増やしました。

 せっかくなので普段見せないアップの写真も残しておきます。

 本物の200%拡大くらいです。たぶん。

 ギャラリー気まぐれ美術館さんでまた展示させていただけることになりました。

 前回送らなかった黄泉の使と基さんと新作の人形が間に合えば…展示したいです。
 和風でセットに見られがちな二人ですが、実はスケールが違うので(基さんの方がデカい)、
 どうやって展示しようか悩んでいます。
 ちゃんと考えて同じスケールで作っておけば良かったー。あとのまつり。

2008/06/02

 あっつぅ。

 粘土乾かすためにストーブつけたら超暑くて蒸発するかと思いました。
 モッフモフの瓜はもっと辛かったんじゃなかろうか(汗)

 人形組んでみましたよ。
 カツラが同じなのでアイネスさんに見えます。

 鼻もひっそり削りました。

 ちょっとすっきりしたかな?

 胴体がちょっと丸っこくなりました。

 今日の瓜。

 妖怪アンテナ出てます。

2008/08/20

 染めてみる。

 最近うさぎのおはぎがブルーベリー中毒なのですが、
 見ていて小さい頃読んだ絵本にブルーベリーが出てきたのを思い出しました。
 やたら知能の高いもぐら君がブルーベリー(こけもも君)を使って
 布を青く染め、ズボンを作っていました。

 だったらモヘアも染まるんじゃない?
 色々調べてみたけど草木染めとして一応あるみたいなのでやってみました。
 ブルーベリーの色素って水溶性らしいのだけど、
 雑巾についたのとか落ちないんですけど…

 ちょっと漬けといたのですが、アッシュブロンド色になりました。

 染めたのはドール材料店Tiaraさんで購入したプラチナブロンド。
 毛の長さがそこそこあるモヘアを扱っているので大変助かっています。

 他にもモヘアショップを充実させたので人形関連用品リンク集見てみて下さい。
 一時期モヘア不足だと思ったけどそうでもなくなったのかな?
 モヘア好きなのでショップが増えて嬉しいです。

 アッシュブロンド色は見た感じ普通に白髪(しらが)なので、
 もっと色ついてるー(゚□゚)という感じにしたくなりました。
 漬け込んでみます。
 結果は後日…?

2008/09/03

 細部の詰め。

 肩幅狭くしてみました。
 いきなり可愛くなった…気がする。

 前は肩幅のせいでお姉さんな雰囲気でした。

 胸の上、鎖骨の下の凹凸を削って入れてみたのですが
 写真暗くしてやっと分かるかなーという感じ。
 そしてその写真が怖かった…心臓の悪い人は見ちゃだめ。

 細部の詰め〜仕上げ作業なのでしばらく変化ないかも。

 昨日寝る前にこの子に似合う詳細な髪飾りや服を思い付きました。
 これはメモらなくても覚えてるだろうってくらい強烈なイメージだったのに、
 起きたらすっかり忘れてるし。大ショック。
 ちょっと頑張って思い出します…

2008/10/26

 小物作ったり。

 来月の人形展示に新しい子を出そうと思ってるので服のデザインを路線変更。
 (でも考えてたのも作りたい…)
 今度はアンティークっぽい服の予定なのでレース靴下作ってみました。
 靴下屋のレースのハイソックスを切り抜き…
 よく伸びる素材なので小さめに作って丁度でした。
 靴下自作すると履かせた時にピッッタリになるので毎回楽しいです。

 服に使う布でリボンも作ってみたのですが
 リボンに乗られてます。
 でもこれ以上小さくすると布の厚みの問題でリボンの形は無理…
 普通にボンネット作った方が良いのかなぁ。

 上のと左の写真は家にある別のカメラで撮ったのですが色がぶっ飛んでます。
 設定が悪いのかなー。

 最近は油断してたら風邪ひきました。
 作業部屋がむっちゃ冷えるせいだろうか…
 脂肪も筋肉もないのでとっても寒いです。
 暑いの平気で寒いのがダメなのでこれからの季節はしんどい。
 ウサギなんか寒い方が喜々としてて羨ましいです。

2008/11/20

 草木染める。

 来年作る予定の120cmさんは黒髪です。

 大量在庫してる鼠色のすが糸を染められないかと考えてみました。

 市販の染料も買ってはみたのですが、なんかべったりな色になりそうな予感です。

 なので自然の染料に頼ってみることにしました!

 調べたら「野いばら」を「木酢酸鉄」で媒染すると真っ黒になるらしい。
 野いばらとかそうそう見るもんじゃないんですけど。

 ということで庭のツルバラをむしってきました。
 バケツ一杯。
 本当は来年やるつもりだったけど、その時期には草木がありません…

 フードプロセッサーで木っ端微塵にします。

 水入れて一時間ほど煮出す。

 できたー!

 汚っΣ(・ω・ノ)ノ

 とりあえずテスト。

 30分ほど煮てみます。

 緑色になりました。

 水1Lに対し2gの木酢酸鉄を入れて木酢酸鉄液を作ります。

 洗った毛を入れて30分媒染。

 みるみる黒くなってくー(゚□゚)

 見事に真っ黒になりました!

 グツグツ煮ちゃったのとリンスつけたりしなかったので
 ぐちゃぐちゃになってます。
 色は人毛のような自然な黒さでいい感じ。

 学習したので次は低温グツグツにすることにしました。

 こんな色になりました。

 束ね方が大雑把過ぎて中まで色が渡ってませんでした_| ̄|○

 なので細かく束ね直し。

 束ね直してもっかい煮てからやっと媒染に。。

 さらに後染めも30分します。

 出して柔軟剤で洗ってリンス…

 ギャー!もじゃもじゃー!

 以下ちょっと略。

 スプレーなどしながら梳かしたら綺麗になりました。

 それで今こんな状態…

 ツルバラの枝葉染め(鉄媒染)髪の毛のできあがり♪

 ここまで来るのに一日潰れました_| ̄|○
 ウェフティングになってない毛素材は大変過ぎるのでオススメできません…
 すが糸も結構くせ者。

 来年使う時まで丸めてしまっておこうと思います。

2008/12/05

 分割してみる。

 前回の顔だけの子の一人は胴体分割です。

 せっかくなので作業工程書いてみることにしました。

 分割する胴体には65mmの半球上下で合うようです。

 65mmの石膏型が作ってあったので半球作ります。
 ちょっと厚めで作っておきます。。。

 胴体作り途中なのですが分割線でかなり修正しなきゃいけなくなるので
 球くっつけてからバランス見つつ作ります。

 分割線は色々考えるとややこしくなるので
 自分の好きな形に引くのが良いです。
 左右の端の高さが合うようにしておきます。

 円盤ノコギリ型ルーターで切ります。
 カッターで切るのは大変なので…
 ダイヤモンドビットの円盤だと固いラドールもプリンのように削れますネ。
 切れすぎて切り口があまり綺麗じゃないですが
 後で修正するので大丈夫です。

 半球が乾いてたらくっつけようかと思ったのですが
 乾かなかったので続きはまた後日に〜。

 おはぎと瓜は元気です。

 並んでいるとお互いどうでもいい存在らしいですが、
 次の瞬間に瓜がおはぎの家に入ろうとしたのでおはぎ激怒。
 ちょっとくらい入れてあげてもいいのにね〜
 うさぎ的にはそうもいかないみたいです。

2008/12/08

 分割つづき。

 原宿行ったり深爪した人差し指がもっと痛いことになって作業が滞ってました…
 細かい作業だと爪の先で粘土拾ってるから深爪剥がれは痛すぎます。

 前回の続きで胴体分割です。なんか写真多くなっちゃいました。

 作った球は65mmだったはずですが当然縮んでます。
 デジタルノギス時々使ってますがとっても便利です!

 分割したお腹部分です。

 前面内側を薄ーく削って球を入れます。
 脇の切り口と半球の切り口が合うのを目指す感じで…

 あっあと分割した時の背中側の山を切ってます。横から見た図解

 粘土つめてくっつけます。

 膝関節のようになりました。

 後ろもなだらかに繋げます。

 あとで形を整える時にがっつり削るので、
 粘土を裏打ちしておきます。
 球の内側以外の部分全体に…

 乾かしたら出っ張っている部分を削ります。
 背中に球が出ている場合はこの時に削ってしまいます。
 球は厚めに作ってるので削っても大丈夫ー。

 出っ張りがなくなりました。

 柔らかい粘土でデコボコを埋めます。

 背中側の山をまた切ります。

 お腹部分の球はこんな風に付けます。

 体の内側を粘土で裏打ちしてから、球をくっつけます。

 逆さまですが前から見るとこんな感じ。

 乾かしたら削ってデコボコを埋めます。

 埋めた粘土を乾かしている間に受け部分を作ります。

 腰パーツの内側に粘土を盛り、65mm球でグリグリします。

 球が半分まで入らないようだったら、腰パーツのお尻の上辺りを削ります。

 分割した時ギザギザになってた所をさり気なく修正…
 丸めながら均して行くと綺麗にできそう。。

 隙間には粘土をつめます。

 後で乾いたら厚くなっている部分を削ります。

 前面に球が出っ張る感じにしておくと良いと思います。

 全く同じようにして胸部分の受けも作ります。

 お腹部分が乾いたのでさっと磨きます。

 こうして持ってるとなんかの広告っぽい。

 受けを軽く乾かしてお腹部分を当ててみます。

 ぐるぐる動かしてみて、また乾かします。

 完全に乾いたら出っ張っている部分をスポンジヤスリで均します。

 こんな感じになりました。

 肋骨の下の山と腰の横の山が長ーいと横への可動範囲が取れません。
 (ラジオ体操的なポーズが取れない)
 無理矢理横に曲げた時に壊れる恐れもあります。
 心配だったらこんなに長くしない方が安全かもー。
 私はこのくらいが好きなので気を付けて扱うことにします。
 あっあとこれは球なので針金通します。上も下も。
 半球の切れ目だったと思しき所に穴あけて針金通して下さい。
 ゴムは前面に通します。

 そろそろブロンドストレートの子に戻ります!

2008/12/26

 片づけてきました。

 デザインフェスタギャラリーから無事に戻ってきました。
 沢山の方に見ていただいたようです。
 寒い中来て下さり本当にありがとうございました!
 私も週末に行ってたのですが行く時間が遅かったせいかついに誰にも会えず…
 ちょっと残念です。

 ←四人並ぶとちょっと壮観です…

 今日は新しい子の写真を色々撮ったのですが大量すぎて選択に時間がかかってます…

 クマとか並べてたら母に「カントリー作ってるー(゚□゚)」って言われました。
 本来うちはカントリー系の雑貨が多かったはずなのですが
 住んでるうちにどんどん機能的になってしまって撮影場所がありません。

 あと指関節を作り始めました。
 最小で4mmのウッドビーズですが針と小さいホックを曲げたものをくっつけて
 なんとか指先の関節になりました。
 ウッドビーズは昨日行ったハンズにちょうどいいのがありました♪
 ハンズも都内並みの店舗が近くにあればいいのに。

 パーツが出来てしまえば一時間くらいで片手作れました。
 意外と何でもなかった。

 服屋さんにある指関節マネキンっぽいです。
 よく変な格好にされている…

 ををっ
 アンニュイ頬杖ができるっ

 色々ポーズ作れますネ。

 実は関節作ることより下地塗ったり色塗ったりの仕上げが大変なんだな…
 まとめて竹串に刺して仕上げるとごっちゃにならないかなぁ。

 ぶちゃ子は耳を作ってもらえました。
 相変わらず耳たぶがないという。
 早く似た子も作りたいです。

2009/01/14

 組み立てる。

 双子と見せかけて実は双子じゃない双子(?)ちゃんです。
 細かい設定はまた完成してから…

 仮組み立ててみました。
 指関節のゴムはビーズ手芸用のゴムにして丈夫になりましたが
 片方組み立てるのに10分くらいかかります…

 目が違うと全然似てない感じ!

 黒目の大きさのせいでしょうか。

 さり気なくウィッグが前回と逆です。(うっかり)

 右の子はアート奈々保さんで購入したモニークのオーバルグラスアイ。
 一般的なグラスアイよりだーいぶ安くて、粗悪な感じを期待していたのだけど
 実物は普通に綺麗でした。
 奥行きがないのでぺったんこではある。

 今回はちょっと頭小さくしました。6頭身くらい?

 お腹球の穴あける位置は、まっすぐにして積み上げた状態で
 位置をよく検討してからあけると良いと思います。
 ちなみにお腹球の下側は一の字に貯金箱状になっている…
 ゴムが∧ではなく| |の状態で大腿に繋がらないと大腿が変な方向に曲がります。
 アンナさんはうっかり普通に穴あけちゃったので、
 股関節の方の溝を内向きに調整しました。
 こういうのは仮組みしてから発覚するからビックリです。

 変なポーズも出来ます。
 これは大腿部の付け根の可動範囲が広ければ普通の胴体でも出来そうですネ。
 私は体が硬いのでこんな感じになります。

 わーすごい格好で立てるー

 ってなんか見たことある画だと思ったら
 にもやってました…

2009/02/25

 コーティングの研究。

 関節人形の最大のネックは可動部分が劣化することだと思います。

 つや消しラッカー塗って大事に扱えば大丈夫なのですが
 それでも関節部分の曲げる方向を間違ったりすると傷みます。

 今回はアクリル樹脂より強力なコーティング剤を使ってみることにしました。
 まだ研究中なので謎剤です。
 人形に塗るにあたっては勿論色んなもので試してみたのですが謎剤丈夫すぎ。
 乾燥に時間がかかるのが難点です。

 全体に塗ると質感を損ねるので関節周りだけコーティングしています。

 爪は油彩が乾いて上塗りしてからアクリル絵の具で塗り足します。

 ちょっと前まで五月に展示会したいと計画していたのですが
 作りたいものを減らしたり余裕がなかったりで
 マトモに出来るのか不安になってきました。
 私の場合は自己完結する趣味ならいッくらでも妥協できるけど、
 いつかは人手に渡るものをと考えるとそうもいかないですし。
 そこでいけないことに気付いてしまった。
 2009年って秋にもゴールデンウィークがありましたよネ。
 正直全部最新の作品を並べたいのですが、そうなると永遠に開催できないし。
 結局どこかで何か妥協しなきゃいけません。
 というかそもそも使う予定の展示室が広すぎるッ

 ←で展示会の参考に地元の美術館に行ってみたりしています。
 絵の他にショートフィルムの展示があって、そういうのも作りたく…うあー。
 というかこの模様あれですね。
 「開いてー!(>_<)」て叫びながら叩きたくなります。


戻る