進行記録 2005/03

2005/03/31

 もうすぐ。

 新学期ですねぇ…。これはこないだの骨董市の写真です。妙に力強いうさ。素敵。

 講座用のそろそろ終わらせないとやばいですね。
 まず女の子の方完成させちゃってから、追って男の子の方アップします。
 最後に近くなると同時進行できないんですよねぇ。

2005/03/27

 銀座とか。

   銀座のACギャラリーに行って来ました。
 高校の時の先輩と一緒に、恩師の先生に会いに行ったのです。
 高校の時は受験やら何やらであんまり美術部に顔出せなくて、顧問だったその先生にも
 卒業時に苦笑されるくらいだったんですが、ちゃんと(多分)覚えててくれて感激でした。
 造形物作る先生なので、是非ご指導を仰ぎたく人形の写真見せて来ましたよ。
 いや、一応先生その他の展示会なので、そんなもん持ってくのは失礼なんですが
 見てくれる雰囲気だったので…。(展示室はとっても狭い)
 興味深く見てくれて、悪いことは言われずヘラヘラしてしまいました。
 自分でも自分の作品のレベルは分かってますから、
 上手いとは決して思っていないんですけどいいこと言われると嬉しいです。
 先生は顔を作るのが好きらしく、色々ポイントを教えてくれました。
 私も気付いてたポイントだったけど、先生は別の言い方をされていて勉強になりました。
 で、ぜひ先輩と組んで展示会をやれと言われたんで、数年後に展示会したいです!
 大それたことですけど、そういう目標があるとやる気も出ると思うんです。
 問題は今年度から学校が超忙しくなることですが…
 (鬱になりそーなくらい忙しいらしい)
 帰り際に、先輩が「ポストカードのこれ焼く前の写真ですよね。バレバレですよ☆」と
 先生に言ってました。確かに展示されてるのは色が素焼きの色になってたなぁ…。
 私は普通にこういう造形物だと思ってたんで、分かるもんなんだなーと大いに感心。
 焼くと爆発することがあるので、焼く前に撮ったそうな…。先生面白すぎです。
 後はせっかく銀座に来たんだしということであちこちぷらぷらしてました。
 先生が「刀剣を見ろ!」と五回くらい言ったので刀剣を一生懸命探したのですが、
 該当する所に見当たらず…。先輩とぶー垂れて、そのまま歌舞伎座に行ったり
 アンティークショップ見たりしました。
 今日のびっくりは、青木画廊で山本じんの展示会してたことですね。
 まったく何も知らずに言ったら球体関節人形ですよ。
 すごい。縁があるのかな。(考えすぎ)
 ちょっと前にウルトラQに出てた山本じんの人形があって感激。
 受付におばちゃんがいて、その横に立ってた人が山本じん本人がいらっしゃいました。
 でも顔知らなかったのでスルーしちゃったよ…_| ̄|○
 先輩に、「この首の関節が胴体の方についてるのと、頭の方についてるのと
 動きが違うんですよ!」とか力説してしまいました。
 ウルトラQで、その人形は胴体の方に首の関節が付いてるんですが、
 動きを上手く映してるとこがあったのです。
 分からなきゃ面白くないと思ったんですが、先輩に、
 「その両方に関節がついてるものは無いの?」とさらっと返されて、
 やっぱり先輩は頭いい!と思ったのでした。個人的にはすごい切り返しだと思うんです。
 私なんか一人で粘土いじって一人で困って進んできましたが、
 人形をまったく知らない先輩なのに、関節とかすぐに理解してたみたいです。
 すごい人は世の中にいっぱいいますねー。
 思わず長い報告にしてしまいましたが今日はほんとに楽しい一日でした☆

2005/03/25

 いちまつさま。

   2週間弱で完成してしまった市松人形。

 この陰影だと、なんだか「ニヤリ」という感じに見えますね。
 本体はそんなことないんですけど。

 他の人形に使おうと思ってた自分の髪は結局大きい人形には足り無そうなので、
 小さいいちまさんにあげることにしました。
 すごい呪われそうな感じ。
 前髪の切り方は分かっているんだけど、これ以上切るのが怖いのでこの長さで放置です。
 そのうち縮みとか出てくるかもしんないし。

 一応お座りできます。(無理矢理)
 手足には1〜2ミリの爪も彫ってありますよ。全部マニキュア塗ってあります。
 小さいのちくちく彫るのがものすごい楽しかったのはなんでだろう。
 細かい作業大嫌いなんですけど。
 変なとこの完成度上げる自己満足感かな?

 作ってる時はいちまさんのダサイ顔(失礼)にしようと頑張ってたのに、
 出来てお化粧施したら創作市松人形みたいになってしまいました。
 まぁ私に似てなくもないし良いかなぁ。「ニヤリ」だし。

 今はお着物のかさねを作ってます。腹にも伸縮包帯を巻いて極妻状態に。
 今日骨董市に行って、かさねに合う着物のはぎれを探してきますです。
 着物を作るのに物凄い良い本を図書館で見付けました。
 斉藤恵美子の市松人形着物教室ひとえって本なんですが、
 すっっごく丁寧に書いてあって素晴らしい本です。
 しかも普通の体型の人形にも応用できるみたい。超お薦め本ですね。

2005/03/24

 しろがにゃー。

   一番のオタク☆は私とです。

 原作の可愛さがまっったく無いので、もう少しかわゆい顔にしようかな。
 アイホール埋めるか。
 指うざったいと思ってたけど、人形操りする為の指だったのかしら。

 こいつはせっかくドルフィーサイズなので髪の毛カツラにするとです。
 ゼファーってとこが安くて品も良いらしい。つーかバイクですか?
 オーナーも親切な方で好感度ON☆ 髪型も増えると良いなぁ。

 あ、最近mixiって会員制コミュニケーションサイトみたいの見てるんですが、
 そこのムスカ同盟ってのが超面白くてはまりました。「ヒロシ風ムスカ」から引用。
 ムスカです。 部下の二人は区別が付かないとです。
 ムスカです。 流行の服を用意したとです。目一杯シカトされました。
 ムスカです。 生い茂った草を千切ったから、手から草の匂いがするとです。
 ムスカです。 ラピュタ族の正統なる王位継承者が密かにかなりの大当たりで
 嬉しくて仕方なかったから脱がすのも楽しい流行りの服を目一杯用意したのに、
 いつの間にか冴えないかぼちゃパンツを着て出て来ました。
 ムスカです。ぶっちゃけ、あの大砲には勝てないと思ったとです。
 ムスカです。 「読める、読めるぞ!」と言ったものの、
 本当は半分も理解できてなかったとです。
  昨晩はこれで笑いすぎて死ぬかと思いました。

 あ、あといちまは首と手足が動きます。
 手足首は球体関節ですが球体が見えない関節です。
 自分で考えて作りました。
 日本人形は球体ついてるの似合わないと思ったので。
 機能的で綺麗な関節です。ホントに何も見ずに自分の球体思想?を元に作ったんだけど、
 多分技法としてはあるんだろうなぁ。
 でも近道しないで自分で考えることって大事だと思う。

2005/03/23

 カスタムカスタム。

 

 

 頬削ってみたり。
 だんだん顔の形が分からなくなってきました(泣)
 これって一種のゲシュタルト崩壊?(違)

   あと、この写真が気に入ったので待ち受け画面に。
 知人に送りつける用にP900iサイズですね。ちなみに私の携帯はN504iです。
 知る人ぞ知る何年も前の携帯です。カメラ付いてない最後の機種ですね。
 カメラ付いてると便利だけど、容量足りなくなって絶対に困るし、
 多分風景を覚えることをしなくなるので、携帯にカメラはいらないです。
 でも今の携帯壊れたら、悔しいから最新鋭のカメラ付き携帯を買うと思います。

2005/03/22

 ほわー。

   ほわーという感じの口に。
 前の顔、ちょっと顎が厚いかなーと思って半開き口にしました。

 最近やっと自分の技術が上がった気配を感じました。
 エリセの体のバランスがヤバすぎる(泣) なんで今まで気付かなかったんだろう。
 前は普通に見てたのに、今見ると関節とか不自然でガタガタで見れたもんじゃない。
 今は服着てるから気にならないけど、あの程度で仕上げてたんか私は。
 解説の画像に使うのすら恥ずかしくなってきました。

2005/03/21

 プチ整形。

   どこがプチだって話ですが。講座用女の子の頭文字Eさんです。
 講座用に無難な顔をーと思って作ってたんですが、
 どうせ一体作るならちゃんと自分の好きな顔にしないとな〜ということで
 こんな顔になってしまいました。
 この子は銀色の目をしています。髪の毛も銀色をしています。(今は黒ですが)
 イメージ画像の時にオタク☆な人は気付いたかな?(普通気付かないです)
 この子の名前はエレオノールです。(某からくり漫画の登場人物)

 自作目はパーツとか言って作ってたドーム型のものではなく、
 紹介してる例の方法で作っています。布袋の留め具が超便利。お薦めです。

   今は各パーツの対象性をチェックしたり手を作り込んだりしてます。
 手はほぼ出来ました。
 あとは磨きだー。
 細目で全部のパーツを磨いてから、クロスクレイをぶっかけてまた磨きます。
 磨いた後もしかしたら型を取るかも知れません。
 でも初めてだから上手く出来るかなー。
 最悪原型ぶっ壊して残った型からまた作り直しになるかも☆(嬉しくない)

 あー、男の子人形の方、放置かと思いきや色々やってます。
 工程は同じだから良いかなー…と思いつつ。

2005/03/17

 秒読み。

   あと十日くらいで春休みが終わってしまいます。やばいやばい。
 講座用といちまだけはなんとしても完成させなければ。
 木から生えてる子は新学期始まってからぼちぼち作っていこうと思います。
 今日は何か混乱してこんな落描きをしていましたよ。ふんがー。
 絵で描くエリセさんです。(なんか違う)

 関節の作り方も講座作って正念場は乗り越えました。
 磨きがなぁー。粉飛ぶから写真あんまり撮りたくないんですよね。
 スポンジやすりの写真とビフォアアフターだけ撮っておしまいになる気がいたします。

 塗りは講座用女の子は透明水彩でやっちまおうかと思ってます。
 肌色の胡粉塗って赤みだけ絵の具で塗る方法ですな。
 この方法ちままるさんの所で見たんですが、かなーり良い方法だと思いました。
 なのでワンポイント解説の所でも力一杯お薦めしてます。
 やっぱり作り慣れてる人はやることが違うわー。

   いちまさま。市松人形の魅力が分かってきた気がいたします。
 アンティークドールも市松も、どうやらあの下膨れが癒しのオーラ出てるみたいです。
 自分で作って難ですが、かなり癒されるんですよあのほっぺ。
 ん?下膨れほっぺで癒し系…って言うとたれぱんだーΣ( ̄□ ̄|||)
 垂れてるものは世代を超えて愛されるのですね。(意味不明)

 リンクのとこに自分のページ用バナー置いてみました。
 バナーはこれという写真も無いんで長らく作ってなかったんですが
 今回思い立って作ってみました。小さめサイズで。
 人形のかっちょいい目元だけ写ってるようなバナーは嫌いなので、
 一目で作風が分かるような顔全体の写真入れてみました。

2005/03/16

 クララが立ったー。

 

 

 講座用女の子の頭文字Eさんです。
 …何の問題もなく自立してしまいました。
 「自立のための調整」の項目をどうまとめてくれよう。

   こんくらいの太股のぶっとさが好き。
 ドルフィー体型に合わせていてもパンツは絶対履けないですね。

 股関節の線を調子乗って後ろまであけすぎたんで、油断すると恐ろしい姿勢になります。
 それをふさいで綺麗にしたら講座にまとめられるかなぁ。
 関節の作り方だけで写真が100枚くらいあるんですよ。写真自動編集機が欲しい。

 しかしこの手つき、綺麗に見える手をと思って作ってましたけど、
 組み立てると非常にうざったいです。手の表情についてもう少し見直しが必要かも。

   くだんの関節が目立たない膝関節はこんなんです。
 自分では今までの中で一番目立たない方法だと思うんだけどなぁ。
 カマボコ型に残す膝関節はカマボコが膝頭になるけど、
 これはするっと現れる球がそのまま膝頭になるんです。つるんとしたお膝になります。

 …作るのはちょこっと面倒なんですけどね。(なにやらあやしい雲行き)

2005/03/14

 ふりそでいちま。

   今日はいちまを作ったり講座用の関節を作ったりしてましたよ!
 いちまの顔は意外と難しいですね。
 で、これが経過途中の顔。
 なんか勘違いしてますね絶対。
 鼻を可愛く短くしようとしてるのと下膨れが相まって恐ろしい顔つきに。
 あと自分に似せようと企んでつり目にしてるのもおかしいんでしょうか。
 人間はたぬき顔とキツネ顔に分かれるって言いますけど、
 つり目って絶対キツネですよね。
 でもこいつはたぬきですね。何故だ。がー。

   改良。思いっきり左右非対称だけど気にせんといてください。

 大分跡形もない感じに変貌しましたね。
 日本人の顔だから平面的にしようと頑張ってみました。
 いちまの顔は謎だらけ。

   市松人形の顔が上手く作れるようになったら一人前です!(勝手に作った)
 …全然作れてません。

 制作もかわりばんこにやってるから冷却期間があってちょうど良いですね。
 粘土も乾く間は暇ですし。

2005/03/13

 どるふぃーぐっず。

   今日は秋葉原のボークスに行って来ましたよ!
 エリセがいつまでも裸足なのでタイツを買いました。ぴったりです。
 というかこの写真ギリギリ駄目な方ですね。すんません。

 あと今作ってるドルフィー体型の人形とドルフィーの体型が同じか確かめてきました。
 っても見るだけですが。
 また30分くらいパーツを凝視してきましたが(怪しい)、
 なかなかぴったりサイズなんじゃないかと思いました。
 バストウエストヒップのサイズ合わせて均整のとれた形にすれば
 似てくるもんなんですね。

 
 
 あとエリセさんにHGグラスアイを買いました。
 新色のボトルグリーンがちょうど良い色だったのでゲット。
 しかしグラスアイの在庫少なすぎだよボークス。
 店頭であの少なさはヤバイと思いました。
 この色は余ってて良かった…。

 グラスアイは綺麗ですけどやっぱり私は描いて作った目の方が好きです。
 自作目の作り方を紹介しておいて自分の人形に自作目を使わないのは
 かっちょ悪いと思うので、これからの人形はちゃんと自作目使います。
 妙子さんは自作目です。

 エリセさんの目は「首の穴から指突っ込んで眼球入れちゃう方式」なんで、
 完成した後でも入れ替えられます。

 
 
 そいで本当に市松人形作ってたりします。
 胴体や肩が綿詰め布で出来るんでパーツが少ないし
 一緒にやっても大丈夫かな〜と思い…。
 いったい何体同時進行してるんだろ。自分でも分かんなくなってきました。
 春休み終わったら学校が物凄い忙しくなるので、
 やりたいことは今のうちにやっておきたいです。
 講座の方も春休み中に完成させるんで、
 今のところだらだらしてるのは大目に見てください。

 市松人形はちゃんといちまさんの顔で作ります。
 変に可愛くしたり人間みたいなリアルな顔にはしません。市松人形だし。
 完璧なバランスで作るとしたら、描き目だと絶対おかしくなるので
 いちま用にもグラスアイ買ってあります。
 焦げ茶が欲しかったけど無かったので真っ黒な目。
 いちまさんみたいな日本人形の手が小さいことは皆さんご存じの通りですが、
 身長30センチのいちまの手はせいぜい2.5センチくらい、
 ものすごいミニマムな世界です。
 針金で芯作って指の粘土の厚さが1ミリって…。(針金細くしろって話ですが)
 でも筋肉の流れとか意識しないで作れるのはすごく楽です。いちまは早く済みそう。

 ちなみにいちまさんは垂氷くんからの注文生産ですよ。
 垂氷くんは藤田和日郎の「夜の歌」の探偵さんみたいな人形生活に
 憧れているらしいです。
 しかしあの探偵さんは人形の買いすぎで貧乏生活してるって設定ですが、
 私は人形の作りすぎで貧乏生活です。逆じゃん。わーん。

2005/03/11

 進んだり進まなかったり。

 
 
 上の手の形が気にくわなくて作り直しました。
 講座も写真入れ替えましたけど作り方自体は同じなので支障は無いです。

 新しい手は影絵のキツネさんみたいです。

 足首。
 写真はまだ作り途中です。
 しかも実験的に片足やったとこなんで粘土の足し具合をちょっとミスった。
 もう片方はちゃんと作ります。用心用心。

    怖い写真ですねー。
 太股は自立決定です。後は膝関節さえ上手く作れば安定した人形になりそう。

 肘関節も片方だけ作ってます。これも粘土の足し具合をミスった。
 この関節の作り方は、削って球入れて止めてお終いではなく、
 さらに関節の周りにも粘土を盛ってモンニャリさせるやり方です。
 どうせ球体関節人形なら思いっきり球を目立たせてそれでも美しく作りたいです。

2005/03/09

 予定は未定。

   ←クリックしても拡大しません。
 完成予定の絵です。体の周りの木と髪だけ描き足し。
 まだ予定なので、詳しくお見せするとできなかった時に恥ずかしいし遠くからだけ。
 完成品はちゃんと色付きます。土台だけ木の粘土混ぜてます。
 中身が木の匂いがして良いです。癒し系?
 この木の部分に色塗って苔付けたりウドンゲ(カゲロウの卵)生やしたり、
 微妙な飾り付けを色々します。

2005/03/07

 目。

   以前ガラスの目を入れると言っていた顔です。結局リアル指向で目小さくしました。
 眼球買っとくとこういう風に無駄になります(泣)
 この眼球はかなーり小さいものなので、いつもの作り方じゃないです。
 直径8ミリのダーラム管をぶった切って作りました。
 ダーラム管というのは、大腸菌群を試験管の液体培地で育てた時に、
 微生物がガスを産生したかどうか確かめる極小試験管です。
 わけ分かんないですね。ようするに試験管の子分みたいなやつです。
 それが割れてたのをいいことに大学からちょろまかしてきて、
 ヤスリと金槌で切りました。
 小さい試験管なので底がちょうどレンズのようになっていてまさに眼球用でした。
 美大とか行ってたら絶対使えなかった素材ですね。
 ガラスの切断の仕方も実験で覚えましたし。
 勉強は大変だけど色々やってると何かいいことあるかもしんない。

2005/03/03

 ひなまつり。

   制作ちっとも更新しないですいません。
 大学の方で衛生実験してシャーレに培地分注したり白金耳でゴシゴシしたり、
 顕微鏡に油さしたりしてます。人形作れるかなぁ〜と思ってたら思った以上に忙しい。
 朝早く出て帰ったら疲れてすぐ寝てまた朝早く起きる健康生活。
 でも嬉しくない。わーん。
 今日はひなまつりなんで、うちのうさぎの写真でも貼ってみることにします。
 一応女の子です。
 うさぎは首のまわりがもふもふしてれば女の子なんですよ。(豆知識)

戻る