球体関節人形・球体関節人形の構造
![]() |
結構質問が来るのが球体関節人形の構造についてのことです。 胴体など、どこで関節を作るかということですね。 私が確認している関節人形の構造を以下に紹介してみます。 |
![]() |
えーと、これが至極一般的な球体関節人形の構造です。 |
![]() ![]() |
首パーツが頭の方についているのと、首の部分も別で作っちゃう方法とあります。 関節は多くした方が当然細やかな動きが出来るようになります。 見た目とのバランスが難しいとこですが。 |
![]() |
股関節球を胴体の方に付ける方法もあります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
胴体の色んなバージョン。 左上は、三つに分割してお腹の部分もちゃんとお腹の形で作る方法です。 これはいったん繋げた状態の胴体を作ってから、切り離して、 それぞれに球面を付けたり受けを付けたりして作ります。 右上のお腹が真ん丸のものは、胸部と腰と別に作ってから、 お腹の球体と合わせて胸部と腰に受けを付けて作ります。 左下の二つに分割しているものも、繋げた状態で作ってから分割します。 右下のも同じで。 腰パーツが分かれているものは股関節球を腰パーツの方に付けるのが一般的ですが、 大腿の方に付けても別に支障はありません。(右上の図はそれのつもり) |
![]() ![]() |
膝関節です。 膝関節球が大腿に付いているものと、膝下パーツに 付いているものがあります。膝下に付けるのが一般的。 大腿の方に球を付けるのは、和風の人形によく合います。 右の絵は膝関節の二重関節。 膝の部分を分割して、それぞれの切り口に半球を くっつけて、楕円形のパーツを作ります。 (半球は膝下パーツの方に付いても良いです) それから大腿と膝下のパーツに受けを作れば、 図のように正座のような姿勢をとることができます。 ちょこっと難しいので初挑戦では避けた方が無難。 |
![]() |
小さい人形や子供の手を作る時、球を目立たせたくなかったら、 この図のように作る方法もあります。 子供は手首に線が入っているものなので、割と自然な感じのお手々になります。 |
![]() |
肩関節は球と繋げた線をわざと残すものと、綺麗に消すものがあります。 股関節球と大腿のパーツの接合部にも同じことが言えます。 どちらもお好みで作ってみて下さい。 線を残すと、人形!って感じでかっちょいいかも。 |
![]() |
お腹に球が入っていると、奇怪な姿勢が取れて面白いです。 この他にも大きなお人形を作るのでしたら、手の指足の指の関節も全部入れてしまうという ものすごい大変なこともできなくはないです。 関節の作り方は以上の様にほんとに色々あるので、 これを組み合わせて作ると相当たくさんのバージョンができます。 色々試してみて、好みを探してみてください。 |