人形制作ツール |
☆☆☆ あった方が良いもの
☆☆ あった方が良いが無くても気合でなんとかなるもの
☆ 余裕があったら買っても良いもの |
|
通販で結構揃いそうなのでまとめてみました。
制作序盤で必要なもの
・スチロールカッター
☆☆☆
電熱線で楽に作業できます。
・ヤスリ(中目)
☆☆☆
スチロールを削ったり粘土を削ったりします。
・静電気防止スプレー
☆☆
削ったスチロールを散らすのに便利です。
・粘土板
☆
板の上で粘土を捏ねます。普通の板にラップを巻いて作っても良いです。
・精密カッター
☆☆☆
胴体を割る時などに使います。
制作中盤で必要なもの
・防塵マスク
☆☆☆
削る作業の時は常にマスクをするようにします。
・彫刻刀セット
☆☆☆
彫刻刀は必須です。
・ヤスリ(荒目)
☆☆
固くなった粘土を大まかに削ります。
ホームセンターなどで鬼目ヤスリを一本だけ買っても良いです。
・スポンジ研磨材 ミディアム♯120〜180
☆☆☆
スポンジヤスリ荒目です。大まかに形を整える時に。
・スポンジ研磨材 ファイン♯240〜320
☆☆☆
スポンジヤスリ細目です。表面のざらざらを整える時に。
・薄刃クラフトのこ
☆☆☆
頭を割ったりする時に使います。
・ラジオペンチ
☆☆☆
針金曲げたり粘土を折ったりスチロール掘ったり何かと使えます。
・医療用テープ
☆☆
割った頭を仮止めする時に使います。
・クラフトヤスリ
☆☆☆
指など細かい部分を削る時に使います。
・ルーター
☆☆☆
高価ですが、あった方が作業は楽です。
・瞬間接着剤
☆☆☆
これは絶対必要です。色んな瞬間接着剤があるけど私はこの製品が気に入っています。
ただ、少量なのでなくなるのが早い…
・ミニヒーター
☆☆
粘土を乾燥させる時に使います。夏場でも作業効率が上がります。
・デザインナイフ
☆☆☆
細部の詰めに使います。カッターより断然使いやすいです。
制作終盤で必要なもの
・クロスクレイ
☆☆
仕上げ前に、粘土の表面を均一にするために使います。吸水性のあるサーフェイサーみたいなものです。
スポンジヤスリで綺麗に磨けば無くても大丈夫ですが、
クロスクレイを使った方が楽に綺麗な仕上がりになります。
・スポンジ研磨材 スーパーファイン♯320〜600
☆☆☆
仕上げ用スポンジヤスリ。
・スポンジ研磨材 ウルトラファイン♯800〜1000
☆☆
仕上げ用スポンジヤスリ。スーパーファインまでで大体は足りますがウルトラファインを使うこともあります。
・木工用ボンド
☆☆☆
下地剤に混ぜるボンドです。
・速乾性木工用ボンド
☆☆☆
関節受けに布を貼ったり、髪貼りの時に速乾性ボンドを使います。
・スプレーガン
☆
吉田式
で薦められているスプレーガンです。(同じものかどうかは不明)
私はコレを買って使っています。
人形制作を続ける予定が無ければ買わなくても良いものです。
・塗料カップ
☆
上のスプレーガンに適合する塗料カップです。
・エアーコンプレッサー
☆
スプレーガンにエアを送るエアーコンプレッサーです。
私はこの製品を使っています。
コンプレッサーの中では割と手頃な価格で、コンパクトですし、使い勝手も申し分ないです。
滑らかな下地の塗膜を作れるよう、最初は下地剤を少し犠牲にして圧の調整をします。
この他にホース、スプレーガンに取り付ける為のソケット等も買わないと作業は出来ません。
・ハンガー
☆☆☆
パーツをぶら下げて使います。私が持っているのはコレ。丈夫で使いやすいです。
・フィニッシュマスター
☆☆
毛羽立たない筆(?)です。油彩で着色する時に、瞼のキワなど細かい部分の修正に重宝します!洗って何度も使えます。
その他
生傷が絶えない作業中の必需品。
・ニュートロジーナ ハンドクリーム
☆☆☆
粘土作業で気になる手荒れにオススメです。色んなハンドクリームを使ってましたがコレに落ち着きました。
ハンドクリームの中ではちょっと高めですが少量でよく伸びるので大事に使っています。
一回塗れば何回かの手洗いには耐えます。手を拭いた直後の潤った状態で使うと良いでしょう。
・バンドエイド キズパワーパッド
☆☆☆
彫刻刀などの切り傷に。綺麗に治ります。取り扱い説明書をよく読んでご使用下さい。
・アルゴフィットあかぎれフィルム
☆☆☆
キズパワーパッドは入浴時に剥がれてきますが、コレはフィルム状なので防水効果抜群です。
キズパワーパッドを使うほどでもない傷に。
ほとんど☆☆☆で☆の意味がないような気もしますが、また思い付いたら追加します。
戻る