球体関節人形の作り方 スチロール球の型取り
番外編でスチロール球の型取りの仕方をお送りします。
難しい球作りを型取りして済ませてしまう方法です。
スチロール球の型取りはリンク集の虎目式人形庭園でも紹介されています。
石膏の扱いが不安な方は虎目式さんの方が良いかも。
![]() |
スチロール球は最初から半分のラインがついています。 (多分発泡スチロールを成型した時の跡なのできっちり半分のはず…!) まずそのラインを尖ったものでなぞってくっきりさせます。 |
![]() |
油粘土にその半分のラインより少しだけ出した状態で埋めます。 3〜5mmくらいもう半分が見えてる感じで。 入れ物はブロックで作ってもいいです。 画像のような入れ物だと横を切らないと出せないですw |
![]() |
カリ石鹸を塗ってよく乾かしてから石膏を流し込みます。 離型剤があると剥がしやすいので塗っておくと良いかと。 (半分のライン以上を型取るからちょっと外れにくいですし) 石膏は適当に混ぜても固まるので意外と簡単に使えます。 出来た型は丈夫で何度も使えるのも良いです。 |
![]() |
流したら一日放置しときます。 (石膏の取り扱い説明書に従ってください) |
![]() |
外したところ。 最初につけた半分のラインが石膏型に出ています。 |
![]() |
サイズを書いておくと便利ですね。 |
![]() |
使い方。 12と15のとこに粘土を押し込んでみました。 押し込んだら鉛筆の後ろ等でグリグリします。 他の大きさだったら一回り小さいスチロール球を使ってグリグリします。 |
![]() |
乾いてから外すと"半分のライン"がついた半球ができるはずです。 そのラインまで削って、二つ合わせれば綺麗な球の出来上がり! 球は外れやすいので、合わせ目は瞬間接着剤でつけてください。(外にはみ出ないように) 合わせ目を角刀で掘った上で粘土多めに埋めて、磨けば完成です。 しかしスチロールはサイズがあまり豊富でないので、丁度いいサイズがあったらラッキー程度で 使うと良いと思います。粘土の縮みも考慮して型を利用すると良いかと。 型取りを知っている方なら「なぜ上下で取らないのだ!」となると思います。 最初から合わせて作ると球としてポンと出来るのは良いのですが、 合わせ目に接着剤を流せなかったりで強度が不安なのです。 粘土だけでくっつけてると作業中にパッカリ割れたりします(汗) |