進行記録2007/11

2007/11/27

 袴もどき。

 袴じゃないけど袴みたいのできました。
 折ってあるのでフワッとさせるのが難しいです…

 中身はこんな感じ。
 これも難しいかと思ったけどパタパタ折ってズボンの形に縫うだけなので
 そんなに迷わなかったです。
 指貫というらしい。

 実はまだパーツが足りないので完成写真が撮れません。

 先日の謎のナマモノはホタテ貝のひも部分でした。
 黒っぽい部分を丁寧に取ることでお刺身で食べられるんだって。
 美味しかったです☆

 活ホタテは油断すると挟まれるので注意が必要です。
 ブラックジャック先生が頭をよぎる…

2007/11/25

 着物作り。

 上の着物が大体できました。
 分からないなりに作ってたけど割とまともに出来たかなぁ。
 袖が超長いのですがこれでも規定の長さより短くしたんです…
 参考は前と同じジェニーさんの着物本です。
 ホントはもっと綺麗な布で作るべき服なのですが意図的に地味にしています。

 初めて総裏付きの服を作りました。
 作る前はモノスゴク難しそうに見えたけどやってみたらそんなでもなかったです。
 合わせ目隠したりの作業が減るのでむしろ楽かも。
 あとは袴っぽいのを作ります。

 今日はお刺身を作りました。
 まだ生きてたのでちょっと大変でした。

 さて何のお刺身でしょう。

 (意味もなく次回につづく)

2007/11/23

 いちま台。

 偽市松人形はケースに入れた方が良いみたいなので
 台とケースを用意してみました。
 ドールスタンドを買おうかとみくにビスクドールさんを見てみたら
 市松人形のスタンドは板一本で作れるようです!ビックリ。

 透明プラ板で作ってみました。
 帯に挟んで使うんですね。便利だなぁ。

 お正月に持ってくつもりでしたが早く見たいようなので送ってしまいました。
 居間に飾られているようです。

 男の子着物進んでません。
 上に重ねる着物の型紙をやっとこさコピーしました。
 サイズ調整が難しいです。

 実は褌を締めているのですが流石に撮れませんでした…
 褌にしようかなぁとか呟いてたらいつの間にか締められていた不思議。
 母がサラシで縫って父が締めてくれたようです。なんでかノリノリ。

 ハンズで可愛いシールを見付けたので真っ白な携帯に貼ってみました。
 女子高生の携帯みたいだ…
 怪しい筒にはお守りが入っています。

2007/11/19

 男の子の。

 着物を作っています。
 時代衣装なのでジェニーさんの着物本の型紙を参考にしてみましたが
 単純に拡大すると長さが余るんですね…この人足短いからなぁ。
 まだ作らなきゃいけない部品が沢山あります。

 お友達のたるひくんが国外逃亡したので飼い兎を預かっています。

 瓜との仲は微妙…?

 関係ないですが最近もやしもんを読みました。
 斬新な設定でとっても面白かったです。菌がかわいいー。
 何気に理系だったので似たような実習した覚えがあります。
 菌がキャラだと思えばもっと楽しかったかなぁ。
 いや普通に楽しんでましたけど。

2007/11/15

 髪貼った。

 今日は男の子人形の髪を貼りましたよ。
 ←コレ初めて使ってみたけどスゴク使いやすかったです。
 存在は知ってたけどユザワヤに無くてなー…
 都内の東急ハンズには普通に売ってました。
 スガ糸と感触は似てるけどスガ糸より細くて癖がつきやすい感じ。
 ドールヘアってジャキーン☆と揃っちゃうのが苦手だったんだけど
 この髪は自然な光沢で好みでした。
 扱いやすいのでつむじも上手くできて感激です。

 前髪作ってみた。

 上の髪束を半分くらい使って適当に植えてったけど
 余らなくて良かったです…!(いつも根本をボンドで固めたやつが幾つか余る)

 散切り頭のイメージだったけどおかっぱに近いです。

 頭だけだと女の子に見えないこともない。

 あとは服を頑張ります…
 古着解いてたら埃まみれになった。

 いちまの帯も作ってみました。
 胴体に包帯巻いてコロコロにしたので前よりキッチリ着られています。

2007/11/13

 ムンク。

 先日ムンク展を見てきました。
 行けるうちに行っておかないと終わっちゃいそうだし…

 ムンクの絵はこってり塗ってる風なのが好きです。
 別離という絵が欲しかったのですがポストカードがありませんでした…

 ムンク好きとか言うと病んでる?って言われるのですが(特に美術の恩師に)、
 超元気な時も好きです。絵に感情があるのが良いと思う。

 上野には芥川龍之介が好きだった和菓子屋さんがあります。
 その名もうさぎや!
 胡麻ぷりんさんのようなデカいうさぎが看板してました。

 今日はいちまが乾いたので組み立ててみました。
 最初は足袋型の足にしてたけど、結局素足になりました。
 お着替えで浴衣があるし。

 前のいちまより10cmくらい小さいです。

 帯がまだ布のままなので適当に折って着せてます…
 色は結構お気に入り。

 正統派より創作市松人形寄りです。

2007/11/09

 男の子人形。

 とりあえず塗り終わってみた。

 そろそろ服作りに移行しようかな…

 アイライン描いてるようにしてみました。

 まだ乾いてないのでテカテカして気持ち悪いです。

 部屋が油臭いと抗議してペットシーツをひっくり返す瓜。

 もっふもふの質感をお楽しみください。

2007/11/08

 いちま途中経過。

 いちま。

 顔が大きいです…

 お正月にお祖父ちゃん家に届けに行きます。

 髪の毛のせない方が可愛い気がするのはなんでだろう。

 最初に描いた眉毛は極太眉になったりして笑っちゃいました。
 こういう眉は下描きしないとダメですね。

 私は自然派眉毛が似合わないので眉山とかしっかり描かなきゃいかんのですが、
 眉山は黒目の外側の縁くらいにくるように描けと習いました。
 しかし眉全部描いてる人は割とキチンと左右対称になっててすごいよなー…
 全部抜くのは怖くて出来ません…

2007/11/06

 途中経過。

 顔色の悪い男の子。

 今回は男の方なので肌のキメを粗くしています。
 ザラついてる訳ではないのですがそう見えるように下地塗ってみました。
 体毛とか描かない分その辺りで差別化。

 メイクしてる時は失敗したッ!と思ってましたが、
 黒髪載せたら当初のイメージには近くなりました。
 この人は平安時代のブ男なので色黒がコンプレックスなのです。多分。
 
 しかし写真だと何故か白っぽく写ります。
 見た感じはこのくらいの色なんだけど。

2007/11/05

 胡粉塗り。

 男の子人形は色の黒い若者なので胡粉下地の色を黒めに塗ってみましたよ。

 …なんか人間の日焼け色と同じになってしまいました。
 少女人形もそうだけど人間の色と同じくらいにすると濃すぎです。
 写真だと丁度良さげに見えるかもですが実物はかなり黒かったです…

 上に塗る色で地の色を少し抑えてみました。
 いちまはいつもの少女人形と同じくらいの色です。
 男の子は黒いのに顔色が悪くなってかなり不健康な感じですね。
 油彩でもう少し調節していきます。

 作業後の汚い手で兎と戯れる。
 瓜はジャージーウーリーという種類なので毛が長いです。
 指がここまで潜ります。
 本体はかなりヒョロいとみた。

 先日ギャラリー気まぐれ美術館からお人形が帰ってきました。
 見て下さった方いるでしょうか。ありがとうございました!
 作品を迎えて下さった方も、こちらからは連絡の手だてがないので
 この場で御礼申し上げます。すごく嬉しかったです!
 写真撮って公開してもいいよスペースに置かせて頂いてたのですが、
 もし撮ってくれた方がいらしたら教えて頂けると嬉しいです。

2007/11/03

 クロスクレイ塗り。

 いつまでも迷っててもしょうがないので仕上げに入ることにしました。
 細部の詰めにはデザインナイフが必須です。
 フィギュアっぽいもの作ってから初めて使うようになったけど、
 細かい作業に重宝します。ホームセンターにも普通に売ってるので
 見掛けたら絶対買い!です。超お薦め。

 クロスクレイ塗ったあと。

 勢いで下地塗りまでやろうかと思いましたが、いちまを忘れていました。
 今やってる下地塗りには大掛かりな荷物移動が必要なので
 男の子もいちまも出来れば一緒に仕上げたい…
 次回は明日か明後日くらいでしょうか。

 口だけ塗って変な顔です。

 話は違いますがバイオハザード3を観てきました。
 バイオハザードはゲームが好きだったので(見るだけ)、
 その流れで映画もチェックしています。
 似非科学とか生物兵器とかいいよね。
 グロは苦手なんだけどね。

 ←は映画に出てきた可愛い子です。うろ覚え。
 姉はめっさポリゴンだったけど妹は人間に近くなったらしい。
 原作ではノートパソコンに収まる妹です。(パソはVAIO)


戻る